アクセスカウンタ
プロフィール
コアル
北京オリンピックにむけて、日本のキャッチコピーを考えてみました。

「リラクゼーション、日本!」
「北京へ向かう君たちへ。そこに海があるから渡るのだ」
「隣なんだから。ハイライトじゃ、許さないぜ」
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2008年06月14日

嬉しかったこと~チェントルーチ~

今月9日に訪れた三軒茶屋のイタリアン『チェントルーチ』。
http://koaru.tsukuba.ch/t5916

あの日は日曜日、遅めのランチだったんです。
店内は私たち3人の他に、2組の先客がいました。
カップルと、若い男性お一人のお客様でした。

私たちは、下調べなしにそのお店にたどり着いたものですから、
どんなシェフが始めたお店なのか、有名なお店なのか、
全く知りませんでした。

今になって知ったのですが、実はあそこのシェフは有名な方らしく(汗)…

 “須賀シェフは、あの西麻布アクアパッツァでチーフをなさっていた実力派…”なんだとか。

そういう情報が全くないにも関わらず、私がすごく好感をもったのは
実はこの時、こういうエピソードがあったからなのです…。

私たちを含め、3組のお客に対し、
須賀シェフと男性スタッフの計お二人で、全てを対応してくれていました。
店内は対面型のオープンキッチンで、1品1品食べ終わるタイミングを見ながら出してくれます。

ふと私は、店内がやけに静かであることに気付きました。
炒める音、揚げ物の“ジャー”という音がやけに響くのです。

そう、店内にはBGMがかかっていませんでした。
私はそういう主義のお店なんだと思い、深い意味はこめずに言いました。
「BGMはかけないんだね、ここ」

小さな店内のこと、どうもそれがシェフの耳に入ったのでしょう。
しばらくするとほんのかすかに、聞こえるか聞こえないかのボリュームで、音楽らしきものが…

その後、10~20分くらいかけて、認識できるボリュームまであげていかれたのです。
この心遣いに、私は人としての暖かさを感じました。

手先を絶え間なく動かしながら、常にお客様に心配りするサービス精神に、
このお店はスゴイ!!と感じました。

失礼ながら、決して内観・外観にお金をかけてはいません。
でも、こういう経験をすると
なぜこのお店がこの席数なのか、
なぜお店の作りがオープンキッチンなのか、
全てシェフのポリシーなのだということがよくわかるのです。

おいしい野菜の斬新なレシピに目がない方、
もしかしたら、予約何ヶ月待ち…なんてことにならないうちに
一度訪ねてみたい方、
素朴なサービスの原点に立ち帰りたい方、

念のため、予約はお忘れなく…
TEL:03-5430-6129
東京都世田谷区太子堂2-4-11
東急田園都市線三軒茶屋駅下車徒歩10分くらい




Posted by コアル at 23:16│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。