2008年06月27日
100万、200万の価値ある人材になろう!
この間のブログにも書いたように、ただ今転職活動中の私は、
面接へ行く機会も増えてきました。
本来ならご縁がない、様々な業種のトップの方からお話が聞けるいいチャンス!
…ということで、仕事内容、待遇、社風といった自分に関わることの他に、
業界共通の質問をしてみることもあります。
■今年の新卒採用の傾向は、何か特徴ありますか?
■売り手市場(学生優位)と言われますが、御社では?
■転職サイトや紹介会社の動向について…
昨日、実は私も、紹介会社に登録してきたんですよ。
担当者と面談で、いわば求職者と企業をマッチングさせるのが紹介会社。
説明を聞くと、履歴書・職務経歴書の書類指導や、面接後のフォロー、場合によっては模擬面接までやってくれる。
でも、紹介会社がオファー料金を企業からいただけるのは、紹介した人がその会社に内定し、入社が決定してから。
そこで初めて、料金が成立するんですって。
相場は、就職者の年収の●●%みたいな感じらしい。
ひょえ~。そんな仕組みになってたのね・・・
驚いたのもつかの間、よく電車の中の交通広告で見るような大手転職サイトだと、2週間の掲載期間で100万以上はかかるんですって。それで採用が一件も決まらなかったら・・
つまり、そういうことだ。
面接へ行く機会も増えてきました。
本来ならご縁がない、様々な業種のトップの方からお話が聞けるいいチャンス!
…ということで、仕事内容、待遇、社風といった自分に関わることの他に、
業界共通の質問をしてみることもあります。
■今年の新卒採用の傾向は、何か特徴ありますか?
■売り手市場(学生優位)と言われますが、御社では?
■転職サイトや紹介会社の動向について…
昨日、実は私も、紹介会社に登録してきたんですよ。
担当者と面談で、いわば求職者と企業をマッチングさせるのが紹介会社。
説明を聞くと、履歴書・職務経歴書の書類指導や、面接後のフォロー、場合によっては模擬面接までやってくれる。
でも、紹介会社がオファー料金を企業からいただけるのは、紹介した人がその会社に内定し、入社が決定してから。
そこで初めて、料金が成立するんですって。
相場は、就職者の年収の●●%みたいな感じらしい。
ひょえ~。そんな仕組みになってたのね・・・
驚いたのもつかの間、よく電車の中の交通広告で見るような大手転職サイトだと、2週間の掲載期間で100万以上はかかるんですって。それで採用が一件も決まらなかったら・・
つまり、そういうことだ。
人材は会社にとって、それ位大切なことなんですよね。
人を使い捨て・切り捨てる時代はもう昔の話。
だって、私自身、25~28歳の頃の転職では、面接で必ず
「ご結婚の予定は?」
って聞かれたけど、今は一度だってそんなこと聞かれない。
時代は変わったんです。
だからこそ、何がなんでも早く決めたい気持ちは山々だけど、聞きたいことはお互い聞いて、せっかくの時間とコストをかけた甲斐があったと思いたいし、思われたい。
入社したら是非とも、100万、200万の働きをして会社に貢献したいものです。
人を使い捨て・切り捨てる時代はもう昔の話。
だって、私自身、25~28歳の頃の転職では、面接で必ず
「ご結婚の予定は?」
って聞かれたけど、今は一度だってそんなこと聞かれない。
時代は変わったんです。
だからこそ、何がなんでも早く決めたい気持ちは山々だけど、聞きたいことはお互い聞いて、せっかくの時間とコストをかけた甲斐があったと思いたいし、思われたい。
入社したら是非とも、100万、200万の働きをして会社に貢献したいものです。
Posted by コアル at 09:22│Comments(2)
│ビジネス
この記事へのコメント
>人材は会社にとって、それ位大切なことなんですよね
ですです。
特にうちのような小さな会社ですと、余計大事になりますね。
5人の会社で1人が辞めると、20%の人材がいなくなったことになりますからね…
>入社したら是非とも、100万、200万の働きをして会社に貢献したいものです。
スタッフにそのように思ってもらえるような会社にならなきゃいかんな、と思いましたよ…
ですです。
特にうちのような小さな会社ですと、余計大事になりますね。
5人の会社で1人が辞めると、20%の人材がいなくなったことになりますからね…
>入社したら是非とも、100万、200万の働きをして会社に貢献したいものです。
スタッフにそのように思ってもらえるような会社にならなきゃいかんな、と思いましたよ…
Posted by アワモリ at 2008年06月27日 09:44
少数先鋭の喜びと苦しみ、私も両方共感できます(笑)。でも、少数だからこそ、責任もやる仕事量も半端なかった・・・
おかげで色んな経験を積んで、今助かってます。東京は専門分業制が多いみたいで・・・。求められているのは全体を見渡せる人材なんですけどね。
絶対、実力つきますよね。
で、それが小企業の強み!ですね。
おかげで色んな経験を積んで、今助かってます。東京は専門分業制が多いみたいで・・・。求められているのは全体を見渡せる人材なんですけどね。
絶対、実力つきますよね。
で、それが小企業の強み!ですね。
Posted by コアル
at 2008年06月27日 17:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。